第20回 向山登山道口へ
2010年 12月 09日
第20回 向山登山口への道案内と もくもくさん
向山登山口はどこ?・・・
登山口は3つあります。
登山道案内マップ黄色線で囲んでいるところです。(観音堂口、水分れ公園口、鳳翔寺口)
ここでは、観音堂口を地図と写真でご案内します

水分れ公園の駐車場は、公園よりもかなり手前にあるため通り過ぎてしまう方がいらっしゃるようです。水分れ交差点から上がって来ると左手に「水分れ公園P」の案内板があります。
向山登山される方はここへ駐車して下さいね。
観音堂のところに登山道口があります。

水分れ駐車場に到着すると ほら 観音堂が見えているでしょう。

さあ 向山登山へ スタート→ です。
コースは下の案内板をご覧ください。

駐車場にある登山道案内マップ
4月頃になるとヒカゲツツジの群生を見に来る登山者が多いようです。
ヒカゲツツジのトンネルを楽しんでください。
子供の頃の思い出話を一つ・・・
軒下等の砂地にすり鉢のようなくぼみがありますが、これ何でしょう?

登山道口のある観音堂は子供の頃の遊び場でした。
ポツポツとある穴は蟻地獄です。すり鉢状の罠を作り、その罠に落ちたアリや虫を捕らえます。落ちたアリはたいへんです。もがいても、もがいても、這いあがれなくてズルズルと中へ引きずり込まれていきます。

子供の頃、この穴の中にいる虫を見たくて人差し指を入れて もくもくさん~出てこい!出てこい!もくもくさん と言いながら指をグルグル回しました。すると、もくもくさんが出て来たものです。
お寺や神社で、もくもくさん探しをよくしました。今でも観音堂に蟻地獄があるのかは?ですが・・・
この地方で、もくもくさんと呼んでいた蟻地獄、中に棲んでいる虫はウスバ カゲロウの幼虫です
向山登山口はどこ?・・・
登山口は3つあります。
登山道案内マップ黄色線で囲んでいるところです。(観音堂口、水分れ公園口、鳳翔寺口)
ここでは、観音堂口を地図と写真でご案内します

水分れ公園の駐車場は、公園よりもかなり手前にあるため通り過ぎてしまう方がいらっしゃるようです。水分れ交差点から上がって来ると左手に「水分れ公園P」の案内板があります。
向山登山される方はここへ駐車して下さいね。
観音堂のところに登山道口があります。

水分れ駐車場に到着すると ほら 観音堂が見えているでしょう。

さあ 向山登山へ スタート→ です。
コースは下の案内板をご覧ください。

駐車場にある登山道案内マップ
4月頃になるとヒカゲツツジの群生を見に来る登山者が多いようです。
ヒカゲツツジのトンネルを楽しんでください。

子供の頃の思い出話を一つ・・・
軒下等の砂地にすり鉢のようなくぼみがありますが、これ何でしょう?

登山道口のある観音堂は子供の頃の遊び場でした。
ポツポツとある穴は蟻地獄です。すり鉢状の罠を作り、その罠に落ちたアリや虫を捕らえます。落ちたアリはたいへんです。もがいても、もがいても、這いあがれなくてズルズルと中へ引きずり込まれていきます。

子供の頃、この穴の中にいる虫を見たくて人差し指を入れて もくもくさん~出てこい!出てこい!もくもくさん と言いながら指をグルグル回しました。すると、もくもくさんが出て来たものです。
お寺や神社で、もくもくさん探しをよくしました。今でも観音堂に蟻地獄があるのかは?ですが・・・
この地方で、もくもくさんと呼んでいた蟻地獄、中に棲んでいる虫はウスバ カゲロウの幼虫です
■
[PR]
▲ by kinoko-yo-yo | 2010-12-09 16:05 | 向山登山 | Comments(0)